
Nutanixについての基本知識が身につく動画シリーズです。各動画一分程で視聴できますので是非ご覧ください。
こんにちは。 Nutanixの製品担当をしている新谷愛です。
これから皆さんに、今おすすめのNutanixを 分かりやすくご説明しますね!
Nutanixの3つの特徴
- シンプル
- 複数のサーバーを一つの共有ストレージとして使用可能
- パフォーマンス
- データはネットワークを経由せず、ローカルから読み込むため
高いパフォーマンスを発揮 - 堅牢性
- データの自動再分散(再コピー)により冗長性を確保
みなさん、AHVについて知ってますか?
Nutanixを語る上でとても、大切な要素なんです。 ぜひ覚えてくださいね!
Nutanixの3つの特徴
- HCIに最適化されたNutanix独自のハイパーバイザー
- スナップショット、HA、ライブマイグレーションなどの豊富な機能が搭載
- 堅牢性
今回は、運用・管理をシンプルにするPrismについて紹介します!
直観的なインターフェースで、操作がとても簡単! これであなたもNutanix通ですよ~♪
Prismとは?
- 統合管理するための管理ツール
- 直観的なインターフェースで操作が簡単
- マルチハイパーバイザー対応
- 複数のクラスタも一括管理可能
- ファームウェアもワンクリックでアップグレード
あらゆるワークロードをシンプルに統合するなら、Nutanixがおすすめ!
なぜNutanixがサーバー統合に最適なのか、わかりやすくご紹介しますね。
Nutanixがサーバー仮想化に
最適な理由
- オールフラッシュモデルのご用意
- ハイブリッドモデルとの混在もサポート
- 異なるハイパーバイザー間で、レプリケーション可能
- 専用の1ノードモデルもご用意
- クラウドへのバックアップも可能
みなさんのVDI基盤はどのような環境で構築されてますか? Nutanixなら、スモールスタートで始められ、無停止で拡張できるので、とってもおすすめですよ~!

- ポイント1 VDI基盤
- ・無停止でノード拡張が出来るから、拡張も楽々!
- ポイント2 Nutanix Files
- ・Nutanixが提供するファイルサービス機能
・容量の拡張時も稼働を止めずに可能 - ポイント3 Nutanix Flow
- ・マイクロセグメンテーションを実現
・仮想マシンごとの通信をコントロール
Nutanixは、ハイパフォーマンスモデルも、とっても充実! より高速な処理が求められる次世代インフラに、Nutanixは欠かせない存在です。
Nutanixのハイパフォーマンスモデルをご紹介!
- より高性能なCPUを採用可能
- 高性能な処理を求められるデータベースや負荷の高いAPPサーバーに最適
- SSD2本搭載可能で、IO性能の向上と冗長化を実現
- 25Gbpsネットワークカードを搭載可能
- 上位シリーズならNVMeにも対応